基礎数学演習I 微分学(4)
偏微分と全微分


偏微分

 多変数の関数を,「1つの変数以外をすべて定数と見て,その1つの変数で微分する」ことを,偏微分と呼びます.例えば,2変数の関数f(x,y)があるとき,

f(x,y)をxで偏微分: 

f(x,y)をyで偏微分: 

となります.

f(x,y)が左図のグレーの部分のような形(スノーボード競技のハーフパイプを想像してください)のとき,fx(x,y)とfy(x,y)は(x,y)でのそれぞれ青色緑色の方向の傾きになります.


z = xy をx, yで偏微分すると,

zx = yxy-1  (yを定数と見る)

zy = xylogx  (xを定数と見る)


問題

z = logyx をx, yで偏微分せよ.

解)

底をeに変換すると,

であるから,


全微分

 1変数関数f(・)について,「f(x)がxで微分可能である」とは,Aを定数として

と書けることを言います.同じことを

がどんな小さなΔxについても成り立つ」

と書くことができます.ただし,q(・)は

となる関数です.つまり,q(Δx)は「Δxが0に近づくとき,Δxよりも速く0に近づく」関数です.このような関数を「o(Δx)」と書くこともあります.

 これと同様に,

が,どんな小さなΔx, Δyについても成り立つ」

とき,「f(x, y)は全微分可能である」といいます.ただし,q(・)は

となる関数,つまりです.

「偏微分可能」であることは,x方向あるいはy方向についてのみ微分可能であることしか示していません.しかし,「全微分可能」であることは,Δx, Δyの比率は自由ですから「どの方向にも微分できる」ことを示しています.


 さて,ここでΔy =0とおくと

ですから,fx(x,y) = Aとなります.同様に,Δx =0とおくと,fy(x,y) = Bとなります.よって,となります.ここで,(Δx, Δy)→(0, 0)のときとなるので,Δx, Δyが非常に小さいときこれをdx, dyと書くと,

と書くことができます.ここで,f(x+dx, y+dy) - f(x,y)は,xがdxだけ,yがdyだけ微少に変化したときのfの変化量で,これをdf(x, y)と書いて,

をf(x, y)の全微分と言います.

ふたたび「ハーフパイプ」を考えてみます.dx=0の場合dy=0の場合dx=dyの場合dy=2dxの場合など,dxとdyがいろいろな比率をとるとき,dfは全微分によってそれぞれ求まります.


例題

 長軸の長さ2a,短軸の長さ2bの楕円の面積をSとする.a, bの測定誤差がそれぞれda, dbの時,Sの誤差はいくらか.

解)

与えられた楕円の面積Sは

である.ここで,Sをa, bで偏微分すると

となる.求めるSの誤差は,Sの全微分dSで,

となる.


提出問題



「基礎数学演習I」のページへ