5月27日 発表者:生井 理恵
			もしも世界中の人の生活水準が同じになったら?
		
			- 仮定1 豊かになったら
		
 
		
			- 貧困による窃盗や紛争がなくなり、初めは平和になる。
			
 - 豊かな生活を維持するため、様々な資源が不足
			
 - 残りの資源を求めて戦争が起こる。
			
 - 資源不足に加え戦争による浪費で、各国が困窮。
			
 - 人類存亡の危機。
		
 
		〔反論〕
			1.貧困による窃盗や紛争がなくなり、初めは平和になる。
			 これに対して「平和にならない」
		
			- 人には競争本能があるから、他を出し抜こうとする。
			
 - 貿易問題→資源の有無で国家間の貧富の差が大きくなる。
			
				- これについて科学技術等と交換すれば大丈夫と考えたが,技術には限度があるし各国で発展できるので、結局資源保有国が強くなるのでは。
			
 
		 
		2.豊かな生活を維持するため、様々な資源が不足
			 これに対して
		
			- 資源不足より前に食糧問題が起こる
			
				- これについては、工夫をすれば養えるが、豊かさを軽減することになるので人間の本質的に難しい。やはり、食糧問題は起こるのでは。
			
 
			 - 「心も豊かになって地球を守る活動が起こる」
			
				- これについて自国優先主義になるとの意見もあったが、全てがそうなるとは限らないので起こるのでは。
			
 
		 
		
			- 仮定2 貧しくなったら
		
 
		
			- 元々豊かな生活をしていた人には耐えられない生活。
			
 - 手段を選ばず元の水準に戻そうとする。
			
 - 環境を気にしなくなる。
			
 - 地球環境の悪化。人類存亡の危機。 
		
 
		
			- 授業では言えなかったのですが
			
 - 豊かな国、貧しい国の格差がなくなるので出身国に関する差別が少なくなるのでは?
		
 
		
			- 浅野の感想
			
 - もしも,12億人の中国人が全員アメリカ人のように自家用車に乗ったら,排出されるガスで地球環境は破滅するそうです.資源問題,食糧問題もそうですが,「地球の大きさは有限である」ことが現実の問題になっています.その意味で,今回の仮定はあながち「仮定」ではないと思います.